各地で三郎景虎勢力がなおも健在ですが、ひとまず御館の乱が終結。 甲越同盟の条件として、武田勝頼(市川笑也)の異母妹菊姫(比嘉愛未)が景勝(北村一輝)のもとへ嫁いできました。 しかし、大河ドラマの「床入り」では布団の下から取り出す短刀はお約束ですか(笑)!? 菊姫の懇願は逆効果ですね。足元を見られるばかりか、「約束はできん」という景勝の回答で絶望を背負い込んだようなものです。 大河ドラマ「毛利元就」では、いきなり富田靖子嬢が「ご覧の通り、寸鉄も身につけておりませんッ」と新郎の前で脱いでしまいましたが、古くは「国盗り物語」でも斎藤道三の娘が父から短刀を渡され「この刀は御父上を刺すことになるやもしれませぬな」という名シーンがあります。いずれにせよ、初夜を「おさわがせ」(しかも決まって女性がアクティブ)に仕立てるのは、制作サイドの楽しみなのでしょうか。 現代でもいるんでしょうかね、「寸鉄も身につけておりませぬー」とスッポンポンになったり、布団の下に短刀をしのばせている女性は。景勝(北村一輝)のように「約束はできぬッ」と言い放てればいいですが、男女の関係も最初がかんじんですからね。 男女の関係といえば、兼続・おせんのツーショットは、極力控えたほうが効果的なのではないでしょうか。いっそのこと、兼続の母が亡くなった折に「もう泣きませんぞ」と約束した時から、二人がいっしょのシーンをなくしたほうがよかったのでは。あと、雪割草は結構ですが、兼続よりもおせんあたりが言ったほうが・・・・・・季節はずれの彼岸花(前回)のリベンジでしょうか。 【樋口兼豊】 樋口兼豊(高嶋政伸)が「春日山城を去る」と発言していましたが、在所である上田庄に引っ込むというわけではありません。天正八年、兼豊は景勝の命により直峯城主となったのです。(それにしても、きたとなつはちーっとも出て来ませんね) 【徳川家康】 徳川家康(松方弘樹)&本多正信(松山政路)初登場です。 柿がやがて熟して我が手に落ちる云々と言っておりましたが、「御所柿」の狂歌を踏まえてのものでしょうか。 「御所柿はひとり熟して落ちにけり木の下にゐて拾ふ秀頼」。意味は逆なんですけどね。落ちるのはアンタのほう>家康。 「上杉の動きが気になるの〜」と言っておりましたが、謙信の代に家康は外交交渉を試みて同盟を結ぶことに成功していますので、それなりに気になるのは自然でしょう。 天正八年(一五八〇)、ようやく兼続が史料上で確認できる時代になりました。が、あっという間に内乱がおさまってしまいましたが、その後で兼続は居酒屋「春日山」に呼び出され、吉江宗信&直江信綱による吊るし上げ(爆)があり、テキトーに兼続をシバいたあと、信綱さんはあっという間にお亡くなりに。毛利秀広、死骸だけ。三人倒れているだけじゃ、何がどうなったのかわからない視聴者多いのでは。 【毛利秀広刃傷事件】 天正九年九月一日(九日とする説もあり)、春日山城内で毛利秀広(長谷川公彦)がいきなり山崎専柳斎(石井洋祐)、直江信綱(山下真司)の両名を斬り伏せました。毛利は駆けつけてきた岩井源三、登坂角内の両名によって討ち果たされました。この事件は、一般書では、毛利秀広が御館の乱における恩賞に不満をもって山崎専柳斎に斬りつけ、その場に居合わせた直江信綱は巻き添えをくったと説明されています。私は御館の乱恩賞のもつれによる恨みとするには反対の立場ですが、もともとよくわからない事件なのです。 う、うろたえるなッ、わしはまだ死んではおらぬ。第十七回まで何としても出演するぞ。う、うえすぎを・・・頼む! ・・・・・・なおえさまッ(つづく) |
<< 前記事(2009/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/26) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
大河ドラマ 「愛とアレの戦士」 嗚呼泣き虫侍大将
お菊さんが上杉家へ嫁いできたお話でしたが 意味不明な徳川家康登場とか 安土でくつ ...続きを見る |
自記公開書 2009/04/19 22:33 |
景勝の「天地人」第16話
#「信玄の娘」 ...続きを見る |
休羽捫虱帳 2009/04/19 23:17 |
天地人 第16話 信玄の娘
御館の乱は景勝側の勝利に終わりました。 しかし、1年間の内乱の傷は決して軽くはありません。 景勝と兼続の新たなる戦いが、始まります。 ...続きを見る |
cogito,ergo sum 2009/04/21 17:18 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
初登場の松方さんの家康、手拭で扇子を頭に乗せているのは?と思ったら、頭のてっぺんが何だか盛り上がってますね。 |
桃源児 2009/04/19 22:12 |
本多正信はこの時期は徳川家に戻ってなかったような・・・ |
トラマ 2009/04/19 22:30 |
桃源児さん、すばやいコメントありがとうございます。家康の頭部ですが、百会というツボに灸でもしているんでしょうかね。伝・吉良頼康肖像画(武田信玄と言われているやつ)には頭頂部に黒いものが見えます。これと関係あるかどうかはわかりませんが。 |
三楽堂 2009/04/19 22:54 |
今回は、何だか兼続に家老の内辞が下りた場面を見て、自分がトイレに行って視聴を中断し戻って来たら、三面刑事たちが倒れてました。 |
越後の猫 2009/04/19 22:58 |
しかし、兼続が「見せたいもの」が雪割り草でよかったです。あれが雪に埋もれた北条高広だったらと思うと…… |
三楽堂 2009/04/20 21:28 |
<< 前記事(2009/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/26) >> |